2008年1月29日火曜日
マウスの設定
突然ですが、マウスのDPIやHzをいじってみてください。
僕の場合はDPIとHzを大幅に下げることでとても当てやすくなりました。
DPIやHzを下げるとなぜあたりやすくなるのか、これはあくまでも僕の体感ですが
マウスをちょっと動かしただけで照準が動く高DPIに比べ、低DPIはちょっとうごかしただけでは照準が動かなく、
遠距離の敵を狙いやすくなります。
それと同様に、水平AIMもやりやすくなります。これはガチです。
Hzも同じ理由で、高Hzだと(ry
というわけです。
騙されたと思って一度マウスの設定をいじってみてください。
きっといい発見があるはずです。
2008年1月25日金曜日
new infe_pro の紹介
このマップは現在日本で主流になっているde_inferno_proと公式のde_infernoの中間のようなマップで
テロとCT、共に攻め方や守り方のバリエーションが増え、とても面白いマップになってます。
ということで早速infe_pro_v2がinfe_proと大きく違う箇所をいくつか紹介します。
タワー上からバナナの箱裏が見えることでTがバナナを攻めやすくなっています。

窓部屋に一人で乗れるようになりましたが、独特な足音がするためやはり二人で行ったほうがよさそうです。
二人でいく場合は窓部屋の下でタワーをするだけで簡単に登れます。

一番大きな違いがここでしょう。
公式インフェルノよろしくAサイトからBサイトへのショートカットができています。

ショートには公式infeのような小屋ができています。
そしてこの小屋の屋根も簡単に登れ、ショートが守りやすくなっています。

砂場の上にあるベランダがなんと一人で登れるようになっています。

Bサイトもこんなところにもコツさえつかめば簡単に一人で登れるようになっています。

2008年1月22日火曜日
2008年1月21日月曜日
明日から使える野鯖の動き トレインのCT編
ということですべてのマップでいえること
- 味方をうまく使う
- 詰めるときは先頭にならない
- 序盤で死ぬな。危なくなったらちゃんと引く
- CATとかでバレたらHEがくるものと思う
- スモークは中からは見えるが外からは見えずらい
- AWPを使っていいのは小学生となかやんだけ
ということで次回もよろしくお願いします。
明日から使える野鯖の動き nukeのCT編
nukeはセンターとAサイトとスロープを守る必要があります。
ですが野鯖の場合、僕が知る限りAサイトに敵がくることなんて滅多にありません。
なのでAサイトに行く必要がありません。
大体の場合テロは、溜まり場(テロ小屋)で固まってCTが出てくるのをまつような形が多いと思います。
ということで待ち伏せてるTをぼっこぼこにすることが一番おいしいやり方だと思います。
センターを一気に抜けてテロ小屋にいくのはTベースとか屋根とかがあって困難なので
僕は無難にスロープから上がっています。
まずラウンドが始まったらスロープまで走りここらへんでFBを投げておきましょう。
これは最速で走ってきたTを足止めするためのFBです。

FBを入れたら手すりにのぼり、手すりから箱上にのぼってこんなかんじでラジオ部屋を覗きます。
このときTがいたらぼっこぼこにしてやりましょう。

んでラジオ部屋に敵がいなくなったら後はつめるだけです。
ここが一番の難所です。
ここを覗く場合、歩きながら覗くといい的になってしまいます。

ですので僕はチラ見を使いここをクリアします。
敵が見えたら後は決め撃ちで死んでくれますからね。
ここまでクリアしたら後は慎重にラジオ部屋にクリアリングを行い、テロ部屋にいるやつをぼっこぼこにするだけです。
まーこんな感じですね。
明日から使える野鯖の動き millのCT編
ということでmill編。
millはB広場とセンターとA坂を守る必要があるのですが
センターはCTベースから見てない限りA坂を取られたら死にます。
A坂はセンターを取られたら死にます。
ということでAサイトは基本的に一人では守れません。
つまり味方を信じたら負けの野鯖ではAサイトを守るのは無謀です。
ということで僕はBをよく守ります。
まずラウンドが開始したらこんなふうに覗いて、相手が出てくるのを待ちます。

ここで重要なのが、敵がこないからといって自分が一番最初に階段を下りないことです。
必ず味方に先に階段を下りさせ、相手がAWPで見てないことを確認してから自分もつめましょう。
階段さえとれれば後はFB投げてB溜まり場をクリアし、センターへ抜けてこんな感じで覗いてれば大丈夫です。

もしこの段階でB溜まり場にも敵がおらず、A坂のほうでも攻防がなければ地下の可能性が高いです。
そうしたら一気にBサイトまで走って扉が開いたらフルバーストを食らわしてやりましょう。
まあこんな感じでやったらmillはおいしいです。
重要なのは味方をうまくつかうことです。
明日から使える野鯖の動き infe_proのCT編


明日から使える野鯖の動き CTのD2編
D2の守るところは休憩所(A広場)とCATとセンターとBサイトがあるわけですが
休憩所とかBサイトは行ってもTがラッシュとかしてこないかぎりフラグは稼げません。
ですのでフラグがほしければCATかセンターに入りましょう。
個人的に僕はCATが好きなのでCATを守る動き方を紹介します。
とりあえず始まったらミニマップを見て味方がセンターを覗いていたなら敵がセンターを上がっているかどうかを確認します。
もし敵がセンターを上がっていた、もしくは味方がセンターを見てないのでわからないという場合は
この位置らへんでCATにFBを投げます。これでセンターをあがってきたTをおいしくいただけるわけです。

んでCATをクリアしたらBトン下を確認し敵がいないことを確認します。
このとき敵がBトン下にいたらもちろんぼっこぼこにしてやりましょう。
Bトン下に敵がいなかったらそのままセンターに顔を出しぼっこぼこにしてやりましょう。
この間に自分がCATを出ていてると知られたら一回引きましょう。
HEが飛んできて痛い目にあうからです。
まあこんな感じでやってればだいたい3人はいけるはずです。
2008年1月20日日曜日
zet is god
zet is godって気持ちをブログにぶちまければいいんじゃないかな
CoLのASK TEAMにこんな質問がありました。
「ねーねーzetさん。AKとかM4のリコイルってどうやったらうまくできるの?」
するとzetはこう答えました。
「クロスヘアを下にさげて弾を集めようとすればできるよ。」
ある日、zetはクロスヘアサイズを15000から768に変えました。
するとこんな質問がzetにきました。
「zetさん。なんで768にしたんですか?」
zetは言いました
「なんとなく。」
zetは昔IE3.0を使っていました。
そこで質問がきました。
「zetが昔使ってたIE3.0ってSteelのやつ?それとも普通のやつ?」
zetはこう答えました。
「知らん。」
zet is crazy
翻訳協力:Ltk
2008年1月16日水曜日
DM鯖について
とても・・・設定が糞です。
ということで今回はその糞設定を上げて批判したいと思います。
- 長い無敵時間
目の前に真っ黒くろすけが出現したら勝ち目はありません。
おそらくレスキルを防ぐための真っ黒くろすけなのでしょうがいくらなんでも長すぎます。
無敵時間を無くせとかいいませんが最高でも0.5秒くらいで十分です。
- 謎のスポーン地点
例えばD2のTホームとかmillのAサイトの上空とかnukeのTホームとか地下とか
まじで今の僕には理解できません。
- FFON
FFをONにしたほうがたしかに敵と味方の判断をする必要が出てきて実戦に近い感じになるかもしれませんが
実戦だったら敵が来る方向が大体決まってるのでいちいち敵のスキンなんか確認してる暇なんてありません。
ていうか敵のスキンとか確認する必要がありません。
DMはとにかくうちまくってAIMを鍛えるものだと思うのでまじでこの設定は無駄です。
- まとめ
TUNNEL DM is god
次回もよろしくね!
2008年1月14日月曜日
マウスとパッドについて
8 :名無しのリスナー:08/01/14 15:19:53 ID:ZfJ4gs1u
ブログにマウスとパッドについて書いてよ
ということでマウスとパッドについて書きます。
マウスとパッドについてといってもマウスとパッドの何について書けばいいのかは指示されてなかったので
僕なりにナイスなマウスとパッドを紹介したいと思います。
まずはマウスから
- DA
僕もlysesさんもzetさんもspawnさんも使ってる神マウスです。
長所
・高速で動かしてもネガティブアクセラレーションが発生しない
・サイドボタンの作りが最強
短所
・ホイールと右クリが柔らかすぎて持ち方によってはよく誤爆する
形はIE3.0よりもちょっと小さい程度なのでIE3.0が大きすぎるという方やローセンシな方にお勧めです。
- IE3.0
長所
・でかいから超安定する。
短所
・サイドボタンがくそ
・高速で動かすとすぐネガティブアクセラレーションが発生する
僕はでかすぎて超安定するのでこのマウスが嫌いです。
しかしこの安定性がほしい方は是非どうぞ。
ここまでが俺が持っているマウスでよく使われてるマウスの紹介でした。
後は俺は持ってないけどよく使われてる人気のマウスを紹介します。
- IMO
- MX518(G3opt)
G3は日本では販売中止となり入手するのはとても困難です。
IKARIoptも人気が出てきてますが現在はいろいろと不具合があるようなのでもう少し様子を見たほうがよさそうです。
マウスはここらへんで終わりにして次にマウスパッドです。
まず布製
布製はマウスソールがほとんど削れないし手入れが楽なので安定したすべりを提供してくれます。
- Qck
超スタンダードな布マウスパッド。よくすべりよく止まるといった具合。マウスを押し付けてAIMをしない人ならこちらでおk
- Qck heavy
マウスを押し付けてAIMをする人ならこっち。マウスがちょっと沈んですごく安定します。
正直いってこれ以外の選択肢はないと思ってるのでマウスパッドはこれでおしまいです。
さて、皆さん。突然ですがこんなサイトをご存知でしょうか?
http://gadget.tm.land.to/pukiwiki/FrontPage/
つまりはそういうことです。
こんなんですいませんでした。
2008年1月13日日曜日
対AWP
2008年1月12日土曜日
基本的なことあれこれ
こんにちは。Ltkさんがブログを作ったそうなので僕も真似しちゃいました。
ていうかさっきパウダーやってて回りの人があまりにも下手すぎたのでむしゃくしゃしたっていうのが本音です。
とりあえずCSSのことを中心に書いていきたいと思います。
これが絶対っていうわけではないからそういうところは自分でちゃんと判断してね!
ということでよろしくお願いします。
では早速基本的なことについてあれこれ書いていきます。
- fps_maxについて
fps_maxは黙って100に設定しましょう。
理由はFPSを常に一定にすることで安定感を出すためとFPSが急に変動するとラグつくためそれを防ぐためです。
COLのFROD様も「FPSは100以上出ても意味がない」とおっしゃってますのでFPSMAXは100に設定しましょう。
ちなみにFPSMAXを100に設定してもFPSは99.99までしかでないのでネットグラフで99と表示されるのは仕様ですので安心してください。
元から100でない人は無かったことにしてください。
- リコイルについて
リコイルが苦手な方はクロスヘアサイズを大きくしてみることをお勧めします。
クロスヘアサイズをうまく調節することでクロスヘアの棒の先端に弾を集めることができます。
例えば解像度800*600の場合はクロスヘアサイズ600にするとAKをフルバーストしたときの広がったクロスヘアの棒の先端に弾が飛んでいきます。
クロスヘアサイズは解像度によって微妙に変わってきたりするのでその解像度にあったクロスヘアサイズを探してみてください。
適当なクロスヘアサイズを見つけるのにテンキーにcl_crosshairscaleをバインドしておくと便利です。
bind "KP_END" "cl_crosshairscale 600"
bind "KP_DOWNARROW" "cl_crosshairscale 610"
bind "KP_PGDN" "cl_crosshairscale 620"
bind "KP_LEFTARROW" "cl_crosshairscale 630"
bind "KP_5" "cl_crosshairscale 640"
bind "KP_RIGHTARROW" "cl_crosshairscale 650"
bind "KP_HOME" "cl_crosshairscale 670"
bind "KP_UPARROW" "cl_crosshairscale 680"
bind "KP_PGUP" "cl_crosshairscale 690"
まあこんな感じですね。
- 武器の切り替え
投げ物を投げた後にすぐにプライマリーウェポンやセカンダリーウェポンに切り替えられるようにしておきましょう。
うまい人は投げ物が飛んできたらすぐに飛びでて相手が武器を構えてるところを狙ってきます。
こうならないために投げ物を投げた後はすぐにキーボードの1または2を押してすぐに武器を切り替えましょう。
まあ大体の人はホイールにslot1とslot2をバインドしてます。
ホイールにslot1とslot2をバインドすることで投げ物を投げた後にすぐに武器を切り替えることができるからです。
まあ僕の場合はAKフルバースト中にホイールに触れてしまいハンドガンに切り替わって\(^0^)/となりますがこれはマウスの責任です。
- バーストに仕方について
バーストは2点でも3点でも5点でもいいんですがとりあえずローカルで2000発くらい壁撃ちしてください。
バーストがへたくそすぎる人が多すぎますwwwwwwwwwwww
CSSは1.6みたいにしっかりとまってから撃たなくてもまっすぐ飛びますが
それでもストッピングは必要です。
最初はしっかりとまってから撃つように心がけましょう。
2点や3点バーストしかしない基本に忠実な人がいますが最終的にはケースバイケースで何点バーストを使うのか判断できるようになりましょう。
例えば中距離とかで3点バーストした後に敵が横に移動してはずれたらそのまま打ち続けるのではなく自分も撃つのをやめて横に移動して敵が止まったところを単発撃ちで丁寧に頭狙うとかね。
とにかくローカルで壁撃って弾を一点に集中させることができてから野鯖にきてください。
- マウスセンシについて
「自分にあったセンシ見つけてそれでやればいいよ!」
そう言っていた時期が私にもありました。
自分にセンシを合わせるのではなくセンシに自分を合わせたほうがいいと思います。
特にこれはセンシが低すぎる人にいえます。
センシ低すぎて走りうちかてねえwwwwwwwwwもうちょっと早くマウスふろwwwwwwwwwww
ではなく
センシ低すぎて走りうちかてねえwwwwwwwwwwセンシ上げよwwwwwwwwwww
にしてください。
センシ高すぎて安定しなくてもそれに慣れてください。絶対そっちのほうがいいから。
- デザートイーグルの使い方
俺もそんなにDEうまくないんですけどDEが当てられない人は走りうちしてるからだと思います。
ちゃんと止まって撃ってみてください。
鬼みたいにあたるようになると思います。
こんなところでネタ切れしたので今回はここらへんにしておきます。
次回は画像うpの仕方をしっかり勉強してきたいと思います。